炭鉱時代、家庭に大事なものがありました『家族だんらん』です。当時の食卓は、ちゃぶ台という折り畳みができる円形のテーブルが主流で、家族がそろってご飯を食べ、子供たちの元気な話声を聞いて顔をみて心から安心でき豊かだったのではないでしょうか。また、当時は、保存料などなく安全で安心な食べ物をが並びました。
みんなが、もう一度元気を取り戻せるようにとの願いをこめて、ちっちゃいまち大町からみなが元気になる商品開発に取り組みました。
2015年04月24日
2015年04月08日
海女のまち相差
北海道岩見沢市につづき.....三重県鳥羽市へ、
やどかりプロゼクトの交流会へ行きました。
鳥羽市は、真珠の町です、目を見張るばかりの真珠。
この素晴らしい真珠を作るための努力が必要だそうです。真珠が高いのも納得ですね!

海女の国相差では女性の願い事を1つだけ叶えてくれる、神明神社の石神さんがあります。
私もお願い事をしました。「宝くじを、当てて下さい!!」
とお願いしようと思いましたが、あつかましかなぁーーと思い……。
家内安全と願いました。うふふふ。
海女さんたちの間では、「トモカツギ」と、よぱれる海の魔物の言い伝えあります。
「セーマン 、ドーマン」と、言うマークを、てぬぐい等に、縫い付けいました。
このマークを身に付けることで無事に戻って来れます様にと、海の安全を祈願します。
日本人の信仰の心を感じました。


おやつハウスわたなべでした!
やどかりプロゼクトの交流会へ行きました。
鳥羽市は、真珠の町です、目を見張るばかりの真珠。
この素晴らしい真珠を作るための努力が必要だそうです。真珠が高いのも納得ですね!
海女の国相差では女性の願い事を1つだけ叶えてくれる、神明神社の石神さんがあります。
私もお願い事をしました。「宝くじを、当てて下さい!!」
とお願いしようと思いましたが、あつかましかなぁーーと思い……。
家内安全と願いました。うふふふ。
海女さんたちの間では、「トモカツギ」と、よぱれる海の魔物の言い伝えあります。
「セーマン 、ドーマン」と、言うマークを、てぬぐい等に、縫い付けいました。
このマークを身に付けることで無事に戻って来れます様にと、海の安全を祈願します。
日本人の信仰の心を感じました。
おやつハウスわたなべでした!
2015年04月03日
電車を乗り継ぎ三重県鳥羽市へ



やどかりプロジェクト第2弾の物々交換先
三重県鳥羽市に向かってます!
今回は電車・新幹線を乗り継ぎ6時間ほど。
鳥羽市からとっておきの特産品を大町町に
持ち帰りたいと思います!